ショスタコ−ヴィチ:交響曲第11番ト短調 作品103『1905年』

D.Shostakovich:Symphony No.11 in g minor,Op.103"The Year 1905"


 ドミトリ・ショスタコーヴィチ(19061975)はまさに、ロシア革命や二度の世界大戦などを含む、激動の時代に生きた人でした。そのため、彼の作品の相当数は戦争や革命を扱っており、それゆえに当時のソヴィエト当局から賛美されたり批判されたりを繰り返していました。例えば、交響曲でいえば「戦争三部作」と呼ばれている交響曲第7番『レニングラード』・第8番・第9番や、2度のロシア革命を題材にした交響曲第11番『1905年』・第12番『1917年』。しかし前者と後者では、音楽の作り方に違いがあります。 その違いは、一言でいうと「絶対音楽」と「標題音楽」。交響曲第10番までは、各楽章に標題は付けられておらず、それと思しき描写こそあれ、具体的にタイトル等で示唆することはありませんでした。一見何の変哲もない絶対音楽の裏に隠されたメッセージ、いわゆる「二重言語」の所以でもあります。一方でこの第11番は扱うテーマが明確に表に出ている他、ベルリオーズの『幻想交響曲』よろしく各楽章にも標題があり、さらにシュトラウスの交響詩ばりのリアルな描写や感情表現が、より具体的に聴き手に伝わるように作られています。
 この交響曲第11番の副題『1905年』は、第1次ロシア革命の中でも特に、190519日にロシア皇帝へ直訴を試みた市民に対し軍が銃を向けて数千人ともいわれる死傷者を出した、いわゆる「血の日曜日」事件を題材にしています。ショスタコーヴィチはこの曲の作曲にあたって、当時労働者で歌われていた数々の「労働歌」を曲中の主題に盛り込み(ブラームスの『大学祝典序曲』と学生歌の関係に似ています)、それらの歌詞を参照することで、よりイメージを具体化できる等、意味深長で難解な作品の多いショスタコーヴィチの交響曲の中でも比較的わかりやすいものとなっています。初演は19571030日にモスクワで行われて好評を博し、翌年にこの曲でショスタコーヴィチは「レーニン賞」を受賞しています。演奏時間は約60分で、全4楽章が続けて演奏されます。

1楽章 「宮殿前広場」 アダージョ
 ハープを伴う弦楽器により、ベートーヴェンの第9のような5度(=「ド」と「ソ」だけ)の空虚な和音で、静かに開始されます。ロシア皇帝ニコライU世の居る宮殿前の広場は深々と冷え込み、雪が舞います。ティンパニの不気味な音列が近寄りがたい威圧感を醸し出し、外では衛兵のトランペットやホルンが呼応します。そこに革命歌『聞いてくれ!』の旋律。2本のフルートが明るい理想を語る一方で、ファゴットが現実を悟って諦める…ロシア皇帝の圧政に対する民衆の「生の声」が聞こえてきます。そして低弦のロシア民謡(『夜は暗い』)が、先行きの見えない不安を駆りたてます。やがて民衆の声は一旦静まり、遠くから聞こえる衛兵のラッパが「異常なし」を告げ、去っていきます。

2楽章 「19日」 アレグロ
 日曜日の朝、低弦によるうごめく旋律に導かれてクラリネットから徐々に拡大していく民衆のデモ行進。同じショスタコーヴィチの作曲した合唱曲『十の詩曲』中の同名の曲からの引用です(『おお、皇帝われらが父よ』)。このテーマが、以降何度も登場する革命歌『脱帽せよ!』の旋律とともに、やがて民衆の叫び(シュプレヒコール)へと発展し、大きなうねりとなります。そして宮殿前広場に到着し、直訴を試みようとしたその時…軍隊が民衆に向かって銃口を向け、残虐な一斉射撃が!民衆は戸惑い、抵抗するも、武器の力で容赦なく次々と射殺されていきます。惨劇の場面はトロンボーンの爆撃機のようなグリッサンドや、凶暴な打楽器群を先頭に、オーケストラ全体が激しく荒れ狂います。そして…デモは武力で鎮圧され、宮殿前広場には折り重なる多数の死体。民衆の叫びは軍の圧力の前に力尽き、冷酷非情なラッパは「任務完了」を告げて去ります。

3楽章 「永遠の追憶」 アダージョ
 生き残った民衆はなすすべもなく、呆然と立ち尽くします。そして重苦しい低弦のピチカートを伴い、弱音器を装着したヴィオラで歌われる革命歌『同志は倒れぬ』は、この武力鎮圧で命を落した労働者たちへのレクイエムです。途中で少しだけ前向きで明るい旋律(革命歌『こんにちは、自由よ』)がヴァイオリンに現れ、これをきっかけに、命を落した人々の遺志を継ぐ決意を新たにし、既出の革命歌『脱帽せよ!』の旋律が、民衆の要求の象徴として回帰し、力強く歌いあげられます。そして冒頭の『同志は倒れぬ』が回帰し、同志へ思いを馳せつつ、彼らの霊を弔います。

4楽章 「警鐘」 アレグロ・ノン・トロッポ
 金管とティンパニによる革命歌『圧政者らよ、激怒せよ』が強烈に鳴り響くと、再び民衆が立ち上がり、テンポの急加速とともにその運動が一気に拡大します。弦楽器による『ワルシャワの労働歌』やトランペットによるスヴィリドフのオペラアリア『嵐の夜はなぜ辛い』の引用など、新たな要素も加わり、改めて自信を持って現体制への批判を叫びます。第1楽章と同じ宮殿前広場で、デモ行進とシュプレヒコールが頂点に達した瞬間、ちょっと待った!という声が上がり、静粛になります。コールアングレが『脱帽せよ!』の旋律を静かに奏で、同じ悲劇を繰り返さないためにも、一人ひとりが冷静さを取り戻すように諭します。そして第2楽章と同じデモ行進やシュプレヒコールのテーマが交錯し、悲劇を繰り返さないように警鐘が鳴り響く中、民衆は決意を新たに再び前へ歩き始めます。

…この交響曲はここで終わります。民衆の希望の成就は1917年の第2次ロシア革命まで待たねばならないのですが、続編である交響曲第12番(『1917年』)では、帝政ロシアは崩壊しソヴィエト連邦が発足し、革命は成功したものの、燦然と輝きつつも勝利とは程遠い、濁った和音でエンディングを迎えます。
 やはり武器を用いた戦いに、ハッピーエンドなどありえないのです。 

(2018.2.25)


もとい