ラヴェル:組曲「クープランの墓」

M.Ravel:Le Tombeau de Couperin


この標題を見て、「墓」だなんて縁起でもない…とお思いになった方、いらっしゃるのではないでしょうか?日本ではこう訳されますが、フランス語の原題“トンボー(Tombeau)”には墓という意味の他に「(故人を)偲んで」というニュアンスもあり、どうやらこの曲の場合は後者のほうがしっくりくるようです。
この『クープランの墓』は近代フランスを代表する作曲家モーリス・ラヴェル(1875-1937)が最後に書いたピアノ曲で、1914年に着手されました。当初は単純にフランス音楽の大先輩フランソワ・クープランに畏敬の念を込め、その名を冠した古風でどこか懐かしい曲として構想されました。
1914
年と言えば、当時の世の中を大きく変えた出来事…そう、第一次世界大戦の勃発した年です。ラヴェルは作曲を中断し、野戦病院の運転手として国への忠誠を尽くします。そして1917年にパリに戻ってきた時、彼は愕然とします。親交のあった友人がことごとく兵役に駆り出され、戦場へ散ったとの知らせを受けるのです。
傷心のラヴェルは、このピアノ曲の作曲を再開します。新古典主義的な曲構成でクープランを偲ぶとともに、戦争で失った6人の友人たちへのレクイエムとして、哀悼の意を11曲に込め、そして全6曲から成るピアノ組曲『クープランの墓』が完成しました。初演は、同様に夫を戦争で失ったピアニスト、マルグリット・ロンにて行われました。
その後ラヴェルは1919年に『クープランの墓』を管弦楽に編曲しますが、その時に全6曲の中から「フーガ」と「トッカータ」を除いた4曲を選び、編み直されました。本日はこの4曲を演奏いたします。

1.プレリュード (ジャック・シャルロ中尉の想い出に)

 流れる様な細かい音符の無窮動と、クラウザンを彷彿とする装飾音符が印象的な曲です。ラヴェルはこのピアノ特有の技巧的なパッセージを管弦楽化するにあたり、オーボエを多用しています。

2.フォルラーヌ (ガブリエル・ドリュック中尉の想い出に)

 ヴェネチア(イタリア)の舟歌風ののんびりした6/8拍子の舞曲です。弦楽合奏の裏で随所に聞こえてくるコールアングレ(イングリッシュホルン)の対旋律と、途中フルートから各楽器へ波及する、木の葉が舞い降りるような下降音型が印象的です。

3.メヌエット (ジャン・ドレフュスの想い出に)

 ゆっくり目の3拍子の舞曲で、素朴なハーモニーに乗せてアンティークで流れるような旋律が演奏されます。中間部は少しだけ憂鬱な雰囲気が支配し、主部が再現したのち、名残を惜しむように静かにフェードアウトします。

4.リゴードン (パスカル&ピエール・ゴルダン兄弟の想い出に)

 トランペットの主導で華やかに始まる、プロヴァンス地方に伝わる2拍子の力強い舞曲です。中間部はややテンポを落とし、やや民謡的な旋律がオーボエに現れた後、主部がほぼ同じ形で再現されて終わります。

(2016.8.6)
 


もとい